イベントのご案内

春の山野草と錦葉珍品即売会 4/6(土)~4/7(日) 場所:上野グリーンクラブ

雪割草の育て方:秋~冬の管理

広告

雪割草(オオミスミソウ)の育て方について、ここでは冬場の雪割草の管理の仕方を説明します。他の植物も同じですが一般的に冬は管理というほど手間をかける必要がない、楽な季節です。とくに野山に生えている雪割草などは加温や保護の必要もほとんどないため、ほったらかしでも良いくらいです。ただし、地域や環境によってやはり管理は変わります。水やりや日当たりなどの基本的なポイントと、地域別の管理について説明します。

雪割草

雪割草

基本的なポイント

置き場所、遮光について

清く正しい雪割草の育て方をしていれば、雪割草は完全に遮光された日陰で日光から遮られているはず。夏の強烈な日差しも和らいできたら、そろそろ遮光をはずし、再び日の光をあててもいい頃です。

具体的には10~11月頃、寒冷紗を外したり棚上に出したりして、日なたになるようにします。こうすることで、芽が割れて花茎が伸びてくるときに徒長させることなくきれいに咲かせられます。

遅くまでずっと棚下や暗いところに置いておくと、茎が伸びがちになります。自生地ではそのような咲き方をしていることも多いのですが、飾ったり展示会に出すときには伸びすぎているより多少詰まっていた方が見栄えが良いと思います。

水やり

やはり冬はそれほど乾燥せず、湿度もあるので水やりは少なめになります。真冬では、新潟でハウス内で、平均10日に1回くらいでしょうか。もちろん乾き具合は栽培環境や天気によって変わるので、何日に1回と決めてやることはできません。あくまでも目安としてお考え下さい。もちろんよく晴れて乾く日が続いたりすれば、もっと頻繁にやるようにします。

それから、冬場でも十分な水やりが必要です。この時期でも根は動いているので、乾いたら、かならずたっぷり水をやるようにします。とくに春が近くなって花が見え始めると土も乾きやすくなります。水が足りないと葉や茎がくったりしてしまうので、その前にやるようにしましょう。

肥料

雪割草の肥料は秋と春にやります。一番大事なのは春の肥料ですが、秋も根は成長するのでこの時期の肥料は花芽の充実に役立つと言われています。10月頃に、チッソ分のみの肥料ではなく、花芽形成に役立つリン酸も含んだ肥料がいいでしょう。もちろんやり過ぎは禁物。

温度管理

ハウスや建物の中で管理する場合、加温は不要です。むしろ加温すると花が伸びすぎたり、早く咲きすぎたりしてきれいに咲かない可能性があります。

加温するのは、展示会などにあわせて開花調整を目的とする場合がほとんどだと思います。その場合も、夜間は暖房を切り寒さにようにします。一日中暖かくしているといつの間にか徒長してしまいます。とくに、一度花芽が上がりはじめたら加温は慎重にしたほうがいいでしょう。

だいたい、以上のような感じになるかと思います。次に、地域別に気を付けること。

地域、環境別のポイント

新潟などの積雪地帯

屋外におく場合や庭植にしている場合は、雪の下で春までそのままで構いません。雪が溶けてくる頃に自然に咲いてきます。また雪解け頃に陽光の下で咲いてきたものは、なぜかとてもきれいに感じます。新潟ではだいたい3月中旬~4月ごろに咲いてきます。

雪が少ない年のほうが大変かも知れません。たとえば屋外の棚上などで風がもろに当たる場合、雪の保護がないと寒風で葉が痛むので、棚下に移したり、なるべく風が当たらないようにしたほうがいいでしょう。ただし、葉が痛んでもそのせいで花芽まで傷むことはまずないと思います。

関東などからっ風が強い場所

関東地方で、冬場に葉が痛むという話をよく聞きます。乾燥した空気と吹き下ろしなどの強い風で傷みやすいのだと思います。さらに、日本海側より晴れ間の多い地域では花芽が早く上がるうえに土も乾きやすく、乾燥しやすくなります。

こういう場所では、冬場でも乾燥に気を付けてしっかり水やりをする必要があると思います。葉水程度ではなく、普段の水やりと同じくたっぷりやるようにして下さい。

極端に寒い場所

雪割草は表面が凍り付いた程度では枯れませんが、北海道のように土中まで完全に凍結するほど寒いところで耐えられるかどうか、何とも言えません。長野の標高1,000メートルの高原では、庭植でもよく育っていたということです。

それ以上に寒いところでは、少量を外に置いて試してみて、屋外の越冬が厳しいようなら冬期は寒さから保護した方が無難です。ハウス内でも-10℃以下になるような場合は、凍結から保護するために暖房を入れた方が良いと思います。とくに、花芽があがってから極端な低温にあうと花茎が凍ってしまいます。

以上です。