イベントのご案内

2024/9/20~22 秋の大収穫祭 (於:上野グリーンクラブ)

ようやく涼しくなってきました。真夏でも水やりさえきちんとすれば山野草は意外と元気です。

広告

8月末になってようやく気温が下がってきました。38℃だったのが30℃前後になり、秋が近づいてきた感じがします。

8月中は突然暑くなり、暑さが長いこと続いた印象です。こう暑いと、山野草の管理もなかなか大変だったのではないでしょうか。

しかしちょっと意外な感じがしますが、こちらで山野草の生育具合を見てみると、暑さが原因で枯れてしまったものはほとんどないように思えます。とくに日除けはしていませんが、午後には建物の影になるという環境で暑さの割にはどれもよく夏を耐えたという感じです。

真夏でも山野草は元気に育ちますが、そのためには大切なことがあります。

結論を言うと、とにかく水切れをさせない。それに尽きます。

高山植物や一部の特殊なものをのぞけば、暑さというのはそれほど植物にとって害にはならないのかもしれません。成長にもある程度の温度が必要ですし、むしろ多少暑いくらいが多くの植物にとっては居心地のいい環境なのかも。

多くの山野草はカンカン照りの日でも外で無事に夏越しします。

ただし枯れてしまうものもあります。今年もやっぱり枯れたものがあり、その原因は多くが水切れでした。

暑さによって直接被害を受けるのではなく、暑さによる極端な乾燥で水切れしてしまう。それが一番の問題でした。真夏は丸2日水がかからなければ、ほぼ枯れてしまいます。

アスファルトの上に直接おいているものもたくさんありますが、そういうものは毎朝たっぷり潅水して、あまりに暑い日は午後にも追加で潅水します。直射日光下でも水を切らさなければ枯れません。ただ、ちょっとした水切れで葉先が傷んでくるので、斑入や葉をきれいに保ちたいものは半日陰においたほうがいいでしょう。

草はもちろんですが、木はなおさら水切れさせてはいけません。とくに背の大きなものや、小品盆栽など根の詰まったものは水切れさせるとすぐに枯れてしまいます。場合によっては腰水をするなどしてとにかく水切れに注意するべきです。

とにかく山野草の夏の管理としては、水を切らさないことが大切であることがあらためてよくわかりました。

数日前からようやく雨がふったりして、ホッとしました。

多肉植物や高山植物はまた管理が違ってくると思いますが、とにかく山野草、雑木、盆栽は夏は水切れに注意!

ガビサンイヌビワ

ガビサンイヌビワ。葉がちょっと長いイヌビワです。

実生で作り出した、白花の斑入猩々バカマです。珍品です。

実生で作り出した、白花の斑入猩々バカマです。珍品です。

一才ヤマブドウ

一才ヤマブドウと呼ばれる、実付のいいヤマブドウです。

ヤマボウシの花付の良いタイプ。実付もよく、いくつも実がついていました。

ヤマボウシの花付の良いタイプ。実付もよく、いくつも実がついていました。

ヒツジグサ。最近数が少なくなってきたようです。丈夫できれいで、いいものです。

ヒツジグサ。最近数が少なくなってきたようです。丈夫できれいで、いいものです。

三段咲リンドウとよばれる緑花咲の珍品。

三段咲リンドウとよばれる緑花咲の珍品。