来週末は「県の花雪割草大会」です!2月17日、18日の土日です!
今朝はまるで関東のような雲一つない晴天で、霜が降りていました。毎日こんな気候だったら明るくて冬も快適に過ごせそうです。
さて、今年はとっても暖冬ですね。そのおかげか雪が少ないです。本当に少ないです。気温が下がった日に雪が降っていきなり真っ白になることはありますが、それが根雪にならず数日で溶けています。
毎年こんな気候だったら、空気はしっとりしてるし、ご飯は美味しいし、山側にいけば雪は見られるし、新潟は最高です。
しかし、なぜかこういう年は開花が遅いです。雪割草の花上がりがいつもよりも遅い。なかなか咲いてこないのです。
低温に暴露される期間の問題なのか、温度の問題なのか。どっちも影響があるのでしょうが、秋から高温だったせいで開花するためにはさらに高い温度が要求されているのでしょうか。
まあ咲いている花は咲いているので、個体差やもともと置かれていた環境による差も大きいのでしょう。
来週は県の花雪割草大会が開催されますので、そちらの支度をしなければならないのですがこの状況なので咲いている花をしっかり選んで行きたいと思います。展示用に準備した花に関しては、もう咲いてこないものは仕方ないので次回に回すことにして、咲いているもので勝負するしかないですね。
きっちり温度管理できる設備があれば、開花調整も完璧にできるのかもしれませんが、そういうのも意外とうまくいかないことが多いんですよね。
あと一週間、どれだけ花が進んでくるか。ぜひ会場に足をお運びください。
場所はいつもどおり「うららこすど」です。
会場うららこすどの情報は以下のとおりです。
- 名称:花と緑のシンボルゾーン うららこすど
- 住所:新潟市秋葉区小須戸893−1
- 電話:0250-38-5430
詳しい行き方などは上のリンク先でご確認ください。
会場は9:00から、終了は17:00。(最終日は16:00まで)
それでは会場でお待ちしております。

佐渡系赤花の選抜品。佐渡夕映と呼んでいます。どれも実生なので、今後は佐渡赤系はこの呼び名で統一しようかと考えています。

青軸黄花系の唐子咲。素月の系統かな。

白覆輪で濃赤、花型も良さそう。

分かりづらいですが絞り覆輪が入っています。旭の系統。

相当よさそうな三段咲。実は覆輪のちが入っていて、覆輪が出てくる可能性があります。

人気のムラサキ白シベタイプ。これは二段咲だけど、こういう咲き方の標準花もすごく人気がありますね。

覆輪千重咲。なかなかいい感じです。

派手。

斑入の三段咲ですー。

個人的には、こんなのが好きです。花も大きめ。

白覆輪の三段咲。深みのある色合い。でも少し小輪かな?

玉斑の派手な濃赤三段咲。

ごはんを我慢できるえらい!いい子!

特筆すべき点はありませんが、上品な美しい標準花。こういうのがいいです。