今年はとても暖かい。ついついのんきに外の片付け仕事なんかをしていて、今になってもまだそれをしている。よく考えたら外仕事はきりがない。いつもは雪が降って自動的におしまいになるはずなのが、この天気だといつまでも終わらないんですね。そろそろやめにしないといつまでたっても雪割草にたどり着かない・・・。
暖かくていいんですが、あまり暖かすぎて開花時期がずれ込みそうなのが少し心配です。関東では、福寿草がすでに咲き出したという話。ほんとらしいです。あとは花芽があがってからの遅霜も心配ですね。
まあ、何にせよ雪がすくなそうなのはうれしい。先月、雪が降る前に片付けようとジタバタしてたのはなんだったんだろう。

椿の悦牡丹です。ハイドゥンとの交配種で、久留米の久冨さんが作出したものだそうです。非常にきれいな大輪の椿。葉に交配種の特徴がでていて、独特です。

これは何か分かるでしょうか。白実のツルリンドウです。白花のツルリンドウに実がなったら、とてもきれいな白実でした。

白花のサガギクです。嵯峨菊も独特の花姿で面白いですね。いろいろ種類があります。

真っ赤なネリネ、「紅顔」という品種です。とてもきれいな色です。冬に葉が出ているので、新潟ではちょっと作りづらいかな?丈夫ですがしっかり肥培しないと花が咲きません。

椿の「大社紫」です。これでもちゃんと紫色ですが、咲進むともう少し紫がのってきます。去年より良い色に思える。

珍品、姫ナニワズの緑花です。小型で八ッ房性になるナニワズの実生からたまたま出た逸品です。今のところこれしかないと思いますが、ほかのも全て緑花だったらどうしよう。